- HOME>
- 糖尿病の合併症
糖尿病の合併症
三大合併症

糖尿病には、三大合併症があります。高血糖が続くことによって、全身の細い血管や神経に障害が生じることから発症する、糖尿病特有の合併症です。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、目の網膜に起きる障害で、目のなかの毛細血管が傷つき、失明に至ることがある病気です。
自覚症状がなく進行することが多いため、早期発見が重要です。定期的に眼底検査を受けましょう。
糖尿病腎症
糖尿病腎症は、腎臓の機能が失われていく病気です。身体にとって必要なタンパク質を排出してしまったり、反対に老廃物を排泄できなくなったりします。最終的には透析治療が必要です。
糖尿病腎症も自覚症状なく進行するケースがほとんどです。早期発見のために定期的な腎臓の機能検査が大切です。尿中のアルブミン量を測定して、早期に腎臓の合併症を発見し、早期に治療を開始することができます。また、Cr(クレアチニン)、GFR(推算糸球体濾過量)も併せて評価します。
神経障害
糖尿病性神経障害は、神経に起こる障害です。足の先・足の裏・手の指などに痛みやしびれ、異常感覚が現れたり、こむら返り(足がつる)が起こることがあります。
足の調子が悪いと歩きにくくなり、筋力の低下につながってしまいます。痛みは、早期の治療介入で改善することもあり、痛みを自覚されたら、早めに主治医にお伝えください。神経障害がある場合では、逆に痛みを感じにくくなっていることもあり、低温やけどの原因になったり、小さな傷から傷口が広がってしまい、下肢切断に至ってしまう場合もあります。普段からまめに足の観察が必要で、気づかれたらお早めに医療機関を受診しましょう。
他には自律神経障害といって、体を維持していくための調節機能がうまく働かなくなることがあります。立ちくらみ(起立性低血圧)や便秘・排尿障害・勃起障害を起こしてくることもあります。
そのほかの合併症・併発症
そのほかにも、糖尿病の方に多い合併症・併発症があります。
動脈硬化性の病気
血糖値が高い状態が続くと動脈硬化も起こりやすくなります。その結果、次のような疾患を引き起こすおそれがあります。
- 脳卒中
- 心臓病
など
感染症
糖尿病は、免疫機能が低下しやすく、風邪・インフルエンザ・肺炎・結核・膀胱炎・水虫(白癬)などの感染症にかかりやすくなります。
歯周病
歯周病と糖尿病は、非常に関連が深いと言われています。歯周病の治療をすることで、血糖値がよくなることもあり、定期的な歯科受診による口腔内のメンテナンスも重要です。
癌のリスク
血糖値の急激な上昇や急な体重減少が見られる場合、がんが原因となっている可能性があり、検査を行います。糖尿病は結腸がん、肝がん、膵がん、乳がん、子宮内膜がん、膀胱がんのリスクを高めることが知られています。近年、がんの治療で使用が増えている免疫チェックポイント阻害薬を使用することで、頻度は少ないですが、早期に対応が必要である1型糖尿病を発症する可能性があるため、注意が必要です。
そのほか

糖尿病の方のなかには、合併症として高血圧・脂質異常症・骨粗鬆症・歯周病などを発症する方が多くみられます。
少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。