dyslipidemia

脂質異常症

  • HOME>
  • 脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質が基準値が高い状態、通常、中性脂肪、もしくはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い状態のことを指します。糖尿病の方は脂質異常症を発症しやすいといわれています。血液中の余分な脂質は動脈硬化を引き起こします。脳卒中や心筋梗塞のリスクも高くなるため早めの改善が大切です。

脂質異常症の症状

脂質異常症はほとんど自覚症状がない疾患です。気付かないうちにコレステロールが血管内に蓄積して徐々に動脈硬化が進み、突然、脳卒中や心筋梗塞を発症するおそれがあります。定期的な健康診断と早期治療を心がけましょう。

脂質異常症の原因

  • 脂質の過剰摂取
  • 肥満
  • 運動不足
  • 遺伝
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 女性の閉経

など

脂質異常症の治療法

食事療法

脂質を摂りすぎないようにする

糖尿病の方が脂質を多く摂ると、脂質異常症になりやすく、動脈硬化が進みます。飽和脂肪酸やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多く含まれる食品は控えましょう。

飽和脂肪酸が多い食品 牛肉や豚肉の脂身、鶏肉の皮、バター、生クリームなど
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)が多い食品
卵黄、イクラ、タラコ、レバーなど

運動療法

筋肉を大きく動かすウォーキング・サイクリング・水泳・スクワットなどが推奨されています。汗ばむ程度を目標に、週3回、1日30分程度、運動を行いましょう。運動する時間がないとお悩みの方もぜひご相談ください。

薬物療法

薬物療法

症状に合わせて、コレステロール値を下げる薬・中性脂肪値を下げる薬・両方を下げる薬を検討します。

Web予約

TEL

06-6776-7878 電話受付 9:30-12:30 / 14:00-16:30