faq

よくあるご質問

  • HOME>
  • よくあるご質問

よくあるご質問

患者様より、よくいただく質問をまとめました。ご不安なことや気になる疑問のお答えになると幸いです。

糖尿病はなぜ発症するのでしょうか?

糖尿病になりやすい要因としては、ストレス、肥満、遺伝的要素、過度な飲酒や食べ過ぎ、加齢、運動不足、妊娠などが挙げられます。これらの要因が影響し、発症のきっかけとなることがあります。場合によっては、癌や自己免疫や薬剤の関係で発症することもあります。

糖尿病になりやすいのはどのような人ですか?

糖尿病は、遺伝的な体質に生活習慣の影響が加わることで発症すると考えられています。特に、ご家族に糖尿病の方がいる場合、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどの生活習慣があると発症リスクが高まります。これらの要因が重なると、糖尿病を発症しやすくなるため、日頃から健康的な生活を心がけることが大切です。

血糖値が正常なのに「糖尿病予備軍」と診断されたのはなぜでしょうか?

糖尿病は、発症の初期段階では空腹時の血糖値よりも、食後の血糖値が先に上昇することが一般的です。
そのため、健康診断で行われる空腹時の血糖測定だけでは、一部の糖尿病予備軍や軽度の糖尿病(隠れ糖尿病)を見逃す可能性があります。近年の健康診断では、血糖の状態を約1~2か月にわたって反映するHbA1c(ヘモグロビンA1c)の測定が行われることが増えています。たとえ空腹時血糖値が正常であっても、HbA1cが5.6%以上と高めである場合は、平均的に血糖値が高いことを示しており、糖尿病予備軍や隠れ糖尿病の可能性が考えられます。もし健康診断で「要注意」と指摘された場合は、放置せずに速やかに再検査や精密検査(糖負荷試験など)を受けることが重要です。

糖尿病は治る病気なのでしょうか?

糖尿病は、適切な治療(食事療法・運動療法・内服薬・インスリン・インクレチン(GLP-1))を継続することで血糖値を改善できる病気です。
しかし、血糖値が上昇しやすい体質そのものが完全に消えるわけではないため、良好な血糖コントロールを維持し続けることが重要です。とはいえ、しっかり管理すれば合併症を防ぎ、健康な人と同じ、あるいはそれ以上に健康的な生活を送ることも可能です。そのため、「治る」「治らない」といった単純な表現ではなく、適切なコントロールによって健康を維持できる病気と考えるのがよいでしょう。

親が糖尿病だと子どもにも遺伝するのでしょうか?

糖尿病そのものが直接遺伝するわけではありませんが、糖尿病になりやすい体質は遺伝することがあります。
特に、日本人の糖尿病患者の大半を占める2型糖尿病では、遺伝的要因の影響が指摘されています。
研究によると、片親が糖尿病の場合、子どもが糖尿病を発症する確率は約1/4、両親ともに糖尿病の場合は約半分と報告されています。ただし、ご家族に糖尿病の方がいるからといって、必ずしも糖尿病になるわけではありません。
糖尿病は「遺伝的な体質」と「生活習慣(過食・運動不足など)」の両方が影響して発症する病気です。
そのため、糖尿病になりやすい体質を持っている場合でも、生活習慣の改善を心がけることで発症リスクを下げることが可能です。また、糖尿病の家族歴がない方でも、不健康な生活習慣が続けば糖尿病を発症する可能性があります。遺伝に関係なく、日々の食事や運動習慣を意識することが重要です。

なぜ食事療法をしなければならないのですか?

糖尿病の患者さんの場合、インスリンの分泌や作用不全のためとった食事を効率よく利用することができません。そのため、必要以上に食事(エネルギー)をとると、それは過剰となり、その分血糖を上昇させてしまいます。その結果、インスリンとエネルギーの需給関係がさらに不良となります。したがって、食事量を必要最小限に抑え、インスリンの必要量を減らすことが治療につながります。

生活習慣病を放置するとどうなるのでしょうか?

糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、
閉塞性動脈硬化症のような深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。生活習慣病は初期の自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いです。しかし、適切な治療や生活改善を行えば、病気の進行を抑え、健康を維持することが可能です。「症状がないから大丈夫」と油断せず、定期的な健康診断を受け、早めに対策を取ることが大切です。

見た目が太っていなければ、メタボの心配はないのでしょうか?

必ずしもそうとは限りません。「隠れメタボ」という状態があり、見た目はスリムでも内臓脂肪が多い場合があります。内臓脂肪が蓄積すると、生活習慣病のリスクが高まるため、体重や見た目だけで判断せず、健康診断などでチェックすることが大切です。

Web予約

TEL

06-6776-7878 電話受付 9:30-12:30 / 14:00-16:30