- HOME>
- HbA1cが高い
HbA1cとは

HbA1cはヘモグロビン・エーワンシーのことで、ヘモグロビンが糖と結合している割合を示す値です。ヘモグロビンとは赤血球の中にあるタンパク質で、酸素を全身に運んでいます。
HbA1cの値は、採血時から過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映し、糖尿病の診断に用いられます。また、治療の目標値にもなっています。患者さんの状況や年齢によって血糖管理目標は異なってきます。
HbA1cが高い
HbA1cが高いほど血液中の糖分が多く、血糖値が高い状態が続いています。高血糖が続くと、血管にダメージを与えるため、目や腎臓や神経障害、または心臓や脳の血管の合併症につながっていくこととなります。HbA1cの数値が6.5%以上である場合は、糖尿病が強く疑われます。HbA1cが6.0~6.4%の場合は、糖尿病が否定できないため、75gブドウ糖負荷試験(ブドウ糖液を内服して行う2時間ほど要する血液検査)が推奨される場合がありますので、医療機関の受診を勧めております。
糖尿病と診断された方の治療について
コントロール目標値(注4)
目標 | 血糖正常化を 目指す際の目標(注1) |
合併症を予防するための目標(注2) | 治療効果が 困難な際の目標(注3) |
---|---|---|---|
HbA1c(%) | 6.0未満 | 7.0未満 | 8.0未満 |
治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定する。
注1)適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標とする。
注2)合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dL未満、食後2時間血糖値180mg/dL未満をおおよその目安とする。
注3)低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。
注4)いずれも成人に対しての目標値であり、また妊婦例は除くものとする。
引用先:「日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド2024 文光堂 p23」
高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)
HbA1c(%)(注1) | カテゴリー I
①認知機能正常 ②ADL自立 |
カテゴリー II
①軽度認知障害~軽度認知症 ②手段的ADL低下、基本的ADL自立 |
カテゴリー III
①中等度以上の認知症 ②基本的ADL低下 ③多くの併存疾患や機能障害 |
---|
重症低血糖が危惧される薬剤の使用 | なし(注2) | 7.0%未満 | 7.0%未満 | 8.0%未満 | |
---|---|---|---|---|---|
あり(注3) | 65歳以上75歳未満 7.5%未満 (下限6.5%) |
75歳以上 8.0%未満(下限7.0%) |
8.0%未満 (下限7.0%) |
8.5%未満 (下限7.5%) |
治療目標は、年齢、罹病期間、低血糖の危険性、サポート体制などに加え、高齢者では認知機能や基本的ADL、手段的ADL、併存疾患なども考慮して個別に設定する。ただし、加齢に伴って重症低血糖の危険性が高くなることに十分注意する。
注1:認知機能や基本的ADL(着衣、移動、入浴、トイレの使用など)、手段的ADL(IADL:買い物、食事の準備、服薬管理、金銭管理など)の評価に関しては、日本老年医学会のホームページ( https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/ ) を参照する。エンドオブライフの状態では、著しい高血糖を防止し、それに伴う脱水や急性合併症を予防する治療を優先する。注2:高齢者糖尿病においても、合併症予防のための目標は7.0%未満である。ただし、適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法の副作用なく達成可能な場合の目標を6.0%未満、治療の強化が難しい場合の目標を8.0%未満とする。下限を設けない。カテゴリーIIIに該当する状態で、多剤併用による有害作用が懸念される場合や、重篤な併存疾患を有し、社会的サポートが乏しい場合などには、8.5%未満を目標とすることも許容される。注3:糖尿病罹病期間も考慮し、合併症発症・進展阻止が優先される場合には、重症低血糖を予防する対策を講じつつ、個々の高齢者ごとに個別の目標や下限を設定してもよい。 65歳未満からこれらの薬剤を用いて治療中であり、かつ血糖コントロール状態が図の目標や下限を下回る場合には、基本的に現状を維持するが、重症低血糖に十分注意する。グリニド薬は、種類・使用量・血糖値等を勘案し、重症低血糖が危惧されない薬剤に分類される場合もある。【重要な注意事項】
糖尿病治療薬の使用にあたっては、日本老年医学会編「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を参照すること。薬剤使用時には多剤併用を避け、副作用の出現に十分に注意する。
詳しくは「日本糖尿病学会」のホームページをご覧ください。