lifestyle diseases

睡眠時無呼吸症候群

  • HOME>
  • 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS = Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。無呼吸によって酸素が十分に行き渡らなくなることで、高血圧、不整脈、心臓病、糖尿病などの疾患の合併につながり、場合によっては突然死のリスクにもなると考えられています。ご自身では睡眠中の無呼吸に気づきにくいため、発見や治療が遅れることも少なくありません。
「無呼吸やいびきを指摘された」「起床後の疲労感が抜けない」「日中の眠気が気になる」といった症状がある場合は、お早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の症状

  • いびきをかく
  • いびきが止まった後、一時的に無呼吸になり、その後大きな呼吸とともに再開する
  • 頻繁に無呼吸になる
  • 呼吸音が乱れる、息苦しさを感じる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝汗をかくことが多い

など

無呼吸症候群の検査と治療の流れ

1. 睡眠時無呼吸症候群の疑い

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば、最初に自宅で簡単に行える検査を行いましょう。

2. 自宅での簡易検査

手や顔にセンサーを装着し、呼吸の状態や血液中の酸素濃度を測定します。

3. 入院による精密検査

自宅での簡易検査の判定がつかなかった場合、脳波や心電図も測定することで、睡眠の状態をより詳しく評価します。

4. 睡眠時無呼吸の診断

上記の検査で睡眠時無呼吸症候群かどうか診断されます。

5. 睡眠時無呼吸症候群の治療

・内科的な治療
・外科的な治療
・歯科装具
などの治療を行います。

Web予約

TEL

06-6776-7878 電話受付 9:30-12:30 / 14:00-16:30