metabolic syndrome

メタボリックシンドローム

  • HOME>
  • メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧・脂質代謝異常・高血糖のうち2つ以上があてはまる状態を指します。

内臓脂肪型肥満は、お腹や内臓の周りに脂肪が蓄積し、ウエスト周囲径が基準以上である場合を言います。内臓脂肪型肥満とされるウエスト周囲径は次の通りです。

男性 85cm以上
女性 90cm以上

メタボリックシンドロームの症状

メタボリックシンドロームの症状

メタボリックシンドロームは、自覚症状がほとんどありません。また、血圧・血糖値・コレステロールなどの検査値もそれほど悪くないケースが多く、数値で自己判断するには注意が必要です。

メタボリックシンドロームの原因

メタボリックシンドロームの主な原因は、お腹や内臓の周りに脂肪蓄積することです。次のような生活習慣は、内臓脂肪型肥満を引き起こし、メタボリックシンドロームにつながります。

  • 栄養の偏り
  • 食べ過ぎ
  • 飲酒習慣
  • 野菜不足
  • 運動不足
  • 睡眠不足

など

メタボリックシンドロームの治療法

食事療法

魚・野菜・大豆などを意識して食べることが大切です。食物繊維・カリウム・カルシウム・マグネシウムもメタボリックシンドロームの予防に有効です。乳製品や肉など動物性脂肪の摂取はなるべく控えましょう。

運動療法

内臓脂肪は皮下脂肪よりも蓄積されやすいのが特徴です。しかし、エネルギーを消費すれば解消されやすいため、体を動かすことがメタボリックシンドロームの解消につながります。推奨される運動は、ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどで、全力の40~60%程度を意識して行うとよいでしょう。運動習慣がない方は少しずつ始めて、最終的には1回60分を週5回続けることが理想です。

薬物療法

薬物療法

高血圧・糖尿病・脂質異常症など、それぞれの疾患や症状に応じて内服薬も使用します。

Web予約

TEL

06-6776-7878 電話受付 9:30-12:30 / 14:00-16:30